2011年12月20日火曜日

大学を比較してみる


ドイツの石原です。


今年も残すところ10日ほど。
隈研でも忘年会があったらしいことをメールで知りました。


ミュンヘン工科大はクリスマスの時期から年明け一週間が
冬休みなのですが、

私の入っているスタジオは1月9日が中間講評なので
冬休みであると同時にプレゼン準備期間。

こういうスタジオがある一方で、
なぜかすでに冬休みになっているところもあり冬休みの長さはバラバラです。


さて今回は
シュツットガルトに留学していた隈研の先輩 佐藤さんを尋ねたエピソードと
ドイツ・日本の大学の教育について感じたこと書きます。

私が普段作業している場所はこんな風景です。
ミュンヘンの製図室




天井からぶら下がった怪しい構造物以外は普通の部屋です。


一方、シュツットガルトのILEK(という名前の研究室)は…

UFO?


この研究室はフライ・オットーによって創設された
Das Institut für Leichtbau Entwerfen und Konstruieren
(軽量構造デザイン構法研究所)
なのでこの建物自体もフライ・オットーのモックアップを利用して作られています。


中に入るとさらに心くすぐる模型たちが出てきます。
シャボン玉の原理からでてくる形態

型枠の代わりに風船に吹きつけた繊維強化コンクリートの"卵"

頂点を共有する錐台によるハニカムみたいな壁


外にも
軸が回転することで骨がなくても開く傘(現在は停止)



他にもアダプティブな橋梁のモデル
(積載荷重に相殺する曲げを支持点でかけることで部材の背を減らす)
など紹介しきれない多種多様の模型・モックアップにあふれていました。

(庭に彫刻のようにモックアップが置かれている)

ILEKはドイツの中でもかなり変わっていて、特殊な例です。
シュツットガルト大学も全部がこういう研究をしているわけではない。


比べてみるとミュンヘンはかなり保守な地域で、
大学には情報建築学研究室などの先端的な研究があるけれど、
多くのスタジオが新規性よりは既往の建築の知識に則った設計を教えている印象。


両方の大学に共通しているのは日本の大学よりも施設が充実していること。
そもそも建築学部(学科ではない)なので規模がちがいますが、

TUMでは
・各研究室ごとに製図室
・レーザーカッター、ミルマシーン、A3スキャナー、プロッター
・コンピュータルームには主要なCADとDTPソフトの入ったパソコン
これらが学部生から使える。いいなぁ



日本の教育は欧州から見るとかなり刺激的な建築家を生み出しているけれど、
それは充実した施設とは無関係で教育の方向性にあるように見えます。

日本だと「ここのデザインはこうあるべき」という指導よりは
「この問題に対してどう考えるべきか」という教育を受けた気がします。

私の今いるスタジオはかなり自由に進めていて
個々人で違う成果物が出てきますが、
ディテールまで指示しているスタジオもあるらしい。


うらやましい面もあり、窮屈そうな面もあり。
どちらかが正義ということはないですが、
教育の多様性に触れて各々が相対化されて見えてきたことは、
留学の一つの収穫になりそうです。

2011年11月25日金曜日

Intermediating Patterns


INTERMEDIATING PATTERNS An exhibition about architectural research activates interstitial spaces with innovative display technologies

Intermediating Patterns, an architectural exhibition curated by Kengo Kuma Lab is part of two exhibitions and a series of symposia organized by The Italian Cultural Center of Tokyo in concomitance with the UIA International Congress of Architecture. The exhibition, which shows innovative examples of the research and experiments on architecture and design conducted at the Kengo Kuma Laboratory by PhD students, and the Yusuke Obuchi Laboratory of the University of Tokyo, included a large site-specific installation, digitally fabricated models, pattern research and their projections, and vivid images all composed into one installation project taking advantage of unique exhibition venues. 
video

2011年11月22日火曜日

東京大学第62回駒場祭 特別講演会「負ける建築の可能性」



東京大学駒場キャンパスで開催される「第62回駒場祭」の講演会企画の一環として、隈研吾特別講演会が開催されます。是非ご参加ください。


隈研吾特別講演会「負ける建築の可能性」

日時:2011年11月27日(日) 13:00-
場所:数理科学研究科棟 大講義室
公式URL:http://www.a103.net/komabasai/62/visitor/event/kouenkai.html


参考:隈研吾の著書『負ける建築』(岩波書店、2004)についてはこちらをご参照ください。

2011年11月1日火曜日

Casa shelter 展示(10/29~30)


10/29に開催された【未来のスミカ シンポジウムー破壊/創造 震災から生まれる創造ー】において隈研究室制作によるCasa Shelter の展示が行われました。

国連大学の前庭において2日間にわたって展示され、同じ場所で毎週末に行われているファーマーズマーケットとあわせてたくさんのお客さんでにぎわいました。





カサ・シェルター 
市販のビニール傘でつくるシェルターハウスの試み。災害時に傘を持ち寄って、雨風をしのぐ場所をつくる。組み合わせ次第で、一人用の仮設テント~数人が集まれるスペースをつくることができる。今回の展示は、ビニール傘約60個で、ドーム状の空間をつくる最初の試みである。(協賛:株式会社メモリード)





組み立て風景
6~7人で3時間ほどかけて組みあがります。





完成後は興味を示してくれた子供たちがカサシェルターの中を出たり入ったりして遊んでいました。





展示2日目は午後から雨が降り出してしまいましたが、シェルターの中に入って雨宿りをしてくれる家族もいました。





展示は来週の11/5~6にもう一度行う予定ですので、ぜひお立ち寄りください!

場所:国連大学前庭
住 所: 〒150-8925 東京都神宮前5-53-70 

2011年10月27日木曜日

未来のスミカ シンポジウムー破壊/創造 震災から生まれる創造ー



隈研究室が参加しているシンポジウムのお知らせです。


【未来のスミカ シンポジウムー破壊/創造 震災から生まれる創造ー】




日 時:10月29日(土)16時~19時 


会 場:国連大学ウ・タント国際会議場(国連大学3F)


    東京都渋谷区神宮前5-53-70 地図:http://maps.google.co.jp/




登壇者:


16:00-16:10 コンラッド・オスターヴァルダー(国連大学学長)「文化的叡智の行方」 


16:10-16:50  マイケル・ヤング (デザイナー)「Irresponsible Design 」


16:50-17:00 ジェイ・ローゼンバーグ(ヘイズバレーファーム、サンフランシスコ、ビデオ出演)


17:10-17:50  アラン・チャン (デザイナー)「Future of Asian design」 


17:50-18:30  隈 研吾 (建築家)「建築の未来ガレキミュージアムへの想い」


18:30-19:00 パネルディズカッション


モデレーター 黒崎輝男「破壊から創造への取り組み」




*パーテイ/交流会


シンポジウム終了後、国連大学内にてシンポジウム出席者とともに、展示内覧会を兼ねた


パーテイ/交流会を開催します。お料理は太陽と雨奥田典子さんによるオーガニックメニューをご用意致します。引き続きご参加ください。




主催   国連大学文化協会
協力   NPO法人 Farmers Market Association、流石創造集団株式会社、
      メディアサーフコミュニケーションズ株式会社、隈研吾研究室


==================================================
誠にお手数ですが、準備の都合上10月27日(木)までに、本シンポジウムへのご出欠を以下アドレスにお知らせくださいますようお願い申し上げます。
是非お申し込みください。→http://bit.ly/sumika
お問合せ先:info@mirainosumika.com
==================================================


★研究室で行っているプロジェクト『傘シェルター』は国連大学の庭で展示されます。




Digital Fabrication Lab Opening Event


東京大学建築学専攻では、コンピューテーショナルデザインの教育を充実させるため、平成23年4月より、「デジタルファブリケーションラボ」を立ち上げました。
レーザーカッター、3Dプリンター、CNCルーター等の機材およびソフトウェアの充実をはかり、
このラボをコンピューテーショナルデザインの日本における発信地にしていきたいと考えています。


 この度、震災の影響で延期しておりました「東京大学デジタルファブリケーションラボ」のオープニングイベントを、改めて下記日程にて開催するはこびとなりました。
コンピュータを用いたアルゴリズミックデザインで世界的にも活躍されている方々をお呼びし、東京大学内にて記念のシンポジウム及びレセプションパーティを企画しております。


2011年11月12日(土)
東京大学工学部1号館15号講義室
15:00開場/15:30開演


参加希望の方は、シンポジウム、レセプションパーティそれぞれについて、
参加人数を、10月31日までに隈研究室担当 羽場(haba@arch.t.u-tokyo.ac.jp)までご連絡下さい。





2011年10月19日水曜日

ミュンヘン工科大のスタジオ


ドイツの石原です。


今年も残すところ10日ほど。
隈研でも忘年会があったらしいことをメールで知りました。


ミュンヘン工科大はクリスマスの時期から年明け一週間が
冬休みなのですが、

私の入っているスタジオは1月9日が中間講評なので
冬休みであると同時にプレゼン準備期間。

こういうスタジオがある一方で、
なぜかすでに冬休みになっているところもあり冬休みの長さはバラバラです。


さて今回は
シュツットガルトに留学していた隈研の先輩 佐藤さんを尋ねたエピソードと
ドイツ・日本の大学の教育について感じたこと書きます。

私が普段作業している場所はこんな風景です。
ミュンヘンの製図室




天井からぶら下がった怪しい構造物以外は普通の部屋です。


一方、シュツットガルトのILEK(という名前の研究室)は…

UFO?


この研究室はフライ・オットーによって創設された
Das Institut für Leichtbau Entwerfen und Konstruieren
(軽量構造デザイン構法研究所)
なのでこの建物自体もフライ・オットーのモックアップを利用して作られています。


中に入るとさらに心くすぐる模型たちが出てきます。
シャボン玉の原理からでてくる形態

型枠の代わりに風船に吹きつけた繊維強化コンクリートの"卵"

頂点を共有する錐台によるハニカムみたいな壁


外にも
軸が回転することで骨がなくても開く傘(現在は停止)



他にもアダプティブな橋梁のモデル
(積載荷重に相殺する曲げを支持点でかけることで部材の背を減らす)
など紹介しきれない多種多様の模型・モックアップにあふれていました。

(庭に彫刻のようにモックアップが置かれている)

ILEKはドイツの中でもかなり変わっていて、特殊な例です。
シュツットガルト大学も全部がこういう研究をしているわけではない。


比べてみるとミュンヘンはかなり保守な地域で、
大学には情報建築学研究室などの先端的な研究があるけれど、
多くのスタジオが新規性よりは既往の建築の知識に則った設計を教えている印象。


両方の大学に共通しているのは日本の大学よりも施設が充実していること。
そもそも建築学部(学科ではない)なので規模がちがいますが、

TUMでは
・各研究室ごとに製図室
・レーザーカッター、ミルマシーン、A3スキャナー、プロッター
・コンピュータルームには主要なCADとDTPソフトの入ったパソコン
これらが学部生から使える。いいなぁ



日本の教育は欧州から見るとかなり刺激的な建築家を生み出しているけれど、
それは充実した施設とは無関係で教育の方向性にあるように見えます。

日本だと「ここのデザインはこうあるべき」という指導よりは
「この問題に対してどう考えるべきか」という教育を受けた気がします。

私の今いるスタジオはかなり自由に進めていて
個々人で違う成果物が出てきますが、
ディテールまで指示しているスタジオもあるらしい。


うらやましい面もあり、窮屈そうな面もあり。
どちらかが正義ということはないですが、
教育の多様性に触れて各々が相対化されて見えてきたことは、
留学の一つの収穫になりそうです。

2011年10月13日木曜日

Todai Forum 2011 Paris/Lyon in France





東京大学の最先端の研究成果を国際的に紹介する東大フォーラム2011が、9月28日(水)から10月26日(水)までフランスで開催されています。
開会式や基調講演を含むメインイベントは、パリで10月17日、リヨンで10月19日に開催されます。

隈研吾教授は、以下のセッションに登壇します。
 プレナリーセッション(パリ) - Conceiving the Future
 プレナリーセッション(リヨン) - Imagining the Future


The University of Tokyo hosts Todai Forum 2011 from 28th Sep. to 26th Oct. in France. The purpose of Todai Forum is to introduce research findings at Todai (The University of Tokyo) and academic activities in Japan.
Opening ceremonies, keynote lectures will be held on 17th in Paris and on 19th in Lyon in as main events as well.

Prof. Kengo KUMA will attend the following sessions:
 Plenary Session in Paris - Conceiving the Future
 Plenary Session in Lyon - Imagining the Future

 

 
■プレナリーセッション(パリ)
日時:2011年10月17日(月) 10:00-17:45
会場:Collège de France
定員:420
http://forum.dir.u-tokyo.ac.jp/?p=252&lang=ja

タイムテーブル:
10:00 開会式
 開会挨拶
  濱田純一総長(東京大学)
  Pierre Corvol学長(Collège de France)
  Alain Fuchs長官(CNRS)
 石田英敬東大フォーラム2011実行委員長による東大フォーラム開催趣旨説明

11:00 日仏対論1「生物学」
 宮下保司教授(医学系研究科)
 Alain Prochiantz教授(Collège de France) 

12:00 休憩

13:30 日仏対論2
 「人間」小林康夫教授(総合文化研究科)
     Roger Chartier教授(Collège de France)
 「建築・デザイン」隈研吾教授(工学系研究科)による講演
 「『際』について」Pierre-Étienne Will教授 、Jean-Noël Robert教授

15:30 コーヒーブレイク

15:45 日仏対論3「サイエンス&ナノテクノロジー」
 荒川泰彦教授(生産技術研究所)×Antoine Triller教授(ENS Paris)

16:45 日仏対論4 「地震」
 佐竹健治教授(地震研究所)×Jean Pierre Vilotte教授(IPGP)
  コメンテーター: Barbara Romanowicz教授



■プレナリーセッション(リヨン)
日時:2011年10月19日(水) 10:00-16:00
会場:ENS Lyon
定員:500
http://forum.dir.u-tokyo.ac.jp/?p=287&lang=ja

タイムテーブル:
09:15 ウェルカムコーヒー

10:00 開会式
 総合司会:Jacques Samarut ENS Lyon学長
      Eric Maurincomme INSA Lyonディレクター
      石田英敬情報学環長

 開会挨拶:濱田純一総長
      Michel Lussaultリヨン大学学長 - Université de Lyon
      Président Alain Fuchsフランス国立科学研究センター長官

11:00「Infectious agents persisting in chronic diseases」
 Luc Montagnier教授(2008年ノーベル生理学・医学賞受賞)講演
 モデレーター:山本雅教授(医科学研究所)

12:00 昼食

13:30「建築と都市」
 隈研吾教授(工学系研究科)、女性建築家Florence Lipsky氏との対論
 モデレーター:Nathalie Mezureux(ENSALディレクター)
        野城智也所長(生産技術研究所)

15:00「視覚と都市:戦後東京における映画館・街頭テレビ・紙芝居」
 吉見俊哉教授(副学長・情報学環)講演
 モデレーター:Jean-Michel Salaün教授(ENS Lyon)


2011年9月26日月曜日

レム・コールハース『Project Japan』出版記念イベント開催


「メタボリズムの未来都市展」(森美術館)シンポジウム出席のため、
オランダの建築家レム・コールハース氏が来日しました。


『Project Japan』を刊行したコールハース氏を東京大学にもお招きし、
出版記念イベントとして公開討議を開催しました。




日時:2011年9月17日(土)16:00〜18:00
場所:東京大学工学部1号館15号講義室
ゲスト:レム・コールハース、伊東豊雄、八束はじめ、藤原徹平、重松象平ほか
協力:東京大学隈研吾研究室・千葉学研究室




会場の15号講義室は立ち見の方も含め、大勢の聴講者で溢れかえりました。
(混雑のため入場をお断りせざるを得なかった皆様には、申し訳ございません。)


まずは、コールハース氏より『Project Japan』についてプレゼンテーション。
豊富な図版資料と共に、メタボリズムの歴史的背景を論じて頂きました。




続いて公開討議。
司会は藤原徹平氏。

伊東豊雄氏。
メタボリズムの運動が起こった当時の状況を、実体験を元にコメント。

『メタボリズム・ネクサス』を今年4月に刊行した八束はじめ氏。
八束氏の『メタボリズム・ネクサス』とコールハース氏の『Project Japan』は、
メタボリズムに対しての一つの解釈をそれぞれの視点から提示したものであって、
メタボリズムの正史を編纂したものではない、とのお話。




山本理顕氏。
巨大なインフラとそれに付随する建築、という現代日本の構図は、
実はメタボリズムの考え方(コアとカプセル)に起因するのではないか、との指摘。

貝島桃代氏。
メタボリスト・黒川紀章が選挙戦に出馬したことにちなみ、
「政治家になるつもりはありますか?」
という質問をコールハース氏に投げかけたのが印象的でした。



熱く議論するレム・コールハース氏。
目付きが鋭い。



太田佳代子氏に通訳をして頂きました。

メタボリズムについて、海外の建築家がここまで丁寧に調査を重ね、
『Project Japan』のような大著を刊行するのはこれが初めてではないでしょうか。


世界デザイン会議(1960)を契機としてメタボリズムグループが結成され、
《東京計画1960》が1961年に発表されてから半世紀。
戦後復興の過程で日本の様々な都市像が提案された60年代・70年代の状況を、
半世紀経った現在の視点から捉え直す絶好の機会となりました。




(文:柳井良文)

「復興の職人」シンポジウム(10/1・宮城)


建築家・隈研吾がいま、問い直す復興の道。


東日本大震災からの復興に貢献している人々や、
東北が誇る伝統文化の職人たちが培ってきた復興の智恵をつむぎます。






■日時:2011年10月1日(土)14:00-17:30(13:30開場)
 (1)基調講演 隈研吾 14:00-14:45
 (2)パネル・ディスカッション
    隈研吾×「復興の職人」 15:00-17:30


■会場:宮城県登米市「伝統芸能伝承館森舞台」
   (宮城県登米市登米町寺池上町42)
■入場料:無料




*アフタートーク・パーティーあり(有料)
時間:18:00-19:30
会場:とよま観光物産センター「遠山の里」




■主催:隈研吾建築都市設計事務所、湘南遊映坐
■協力:登米市観光物産協会、とよま振興公社ほか

ソウト・デ・モウラ氏講演会/Special Lecture: Souto de Moura


本日、東京大学にてポルトガルの建築家、ソウト・デ・モウラ氏とカリーリョ・ダ・グラサ氏の講演会があります。
ソウト・デ・モウラ氏は2011年プリツカー賞受賞者です。


隈研吾教授が当講演会のモデレーターを務めます。


日時:2011年9月26日(月)15:30-18:00
会場:東京大学工学部1号館15号教室
モデレーター:隈研吾




There will be special lectures by Eduardo Souto de Moura and Carrilho da Graça today.
Eduardo Souto de Moura is the winner of the 2011 Pritzker Prize.


Date: September 26th 2011(Monday) 15:30-18:00
Venue: Lecture Room #15 of Engineering Building #1, the University of Tokyo (Hongo Campus)
Moderator: Kengo Kuma




参考(See also): 3 Lectures by Eduardo Souto de Moura and João Luís Carrilho da Graça

2011年9月18日日曜日

一山越えて


美しいビーチに目もくれず、ひたすら作業に追われるクロアチアワークショップです。
今日の昼に課題提出が終わり、残すは明日のプレゼンだけとなりました。





みんな課題に追われています
作業スペースはエアコンがないですが、湿度が低いのでそれほど不快ではありません。





それでも外に出ればこんなに美しいリゾート地だというのに、、。





先日行なわれた中間発表の様子です。





中間発表後には日本人がホスト役となってパーティーを行ないました。
ひさびさの日本食に食も進みます。





ワークショップに関連して隈さんによる公開レクチャーも行なわれました。
クロアチアの学は隈さんを始めたくさんの日本人建築家を知っています。
会場も満員です。





隈さんも美しいビーチには目もくれずひたすら仕事です。
僕たちも見習わなければなりません。


残す所あと一日、みんなの発表が楽しみです。

2011年9月16日金曜日

意見交換会


湯河原ワークッショップ2日目。
前日は全体のプレゼンの流れをみんなで考え、作業を分担して夜遅くまで今日のプレゼンのためのスケッチを書いてもらいました。



朝9時からクレアーレで作業開始。
プレゼンの流れを確認しながら、足りない所を補足していった。



ステンドグラスの破片を使って模型も作成。



3時のプレゼンに向けての練習。全員が発表するように分担し、練習を始めたが練習途中にゲストの方々がいらっしゃって練習出来なかった人も。。。すいません。



3時。斉藤栄(熱海市長)、山本一郎(湯河原温泉旅館共同組合理事長)、渡邉宗男(伊豆湯河原温泉観光協会会長)をお招きしての意見交換会を開始。



湯河原は自然に囲まれた、緑あふれる水のきれいな場所である事を地元住民に再認識してもらえるような、観光客のためではなく、地元住民のための育むポケットパークを提案した。



ゲストの方々に観光客目線ではない、地元住民のためのポケットパークという点に好評価を頂いた。
プレゼンを聞いていて楽しかったとの一番の褒め言葉も頂きました!!


意見交換会を終えてみんなで懇親会。
市長の日常生活や苦労話など普段聞けない話を聞けたり、なぜか怪談話で盛り上がったり。今回の提案を踏まえて実現するためにどう進めて行くかという話も。



芸大生、クレアーレの方との集合写真。



今回芸大の壁画研究室という建築学科とは違う分野の学生と一緒に作業をして、芸大生の作品として仕上げる集中力、こだわり抜く力などを学べました。
今度は芸大生のフィールドで、今回提案した残置提案の「もの」を実際に創るというワークショップを是非やりたいです。


田中